石川県 犬のしつけと管理の専門家 plusWan犬のしつけ教室 無駄吠え対策 お散歩で引っ張る問題 トイレのしつけ 吠える問題の改善、インターネットで学ぼう |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
<食糞に関すること> |
![]() |
|||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
Q 1. 食ふんについてです。 里親で引き取りしてから、餌の量が少なかったのもありまた野犬でもあり保健所でも人目のあ る時は餌は食べなかったようでお腹が減ったとき食ふんの癖があるようです。 現在は餌の量を増やしてようすを見てます。まだ、食ふんするようならどんな事をやっていけ ば良いでしょうか? A 実際、食糞についての質問は、たいへん多くあります。 いつものように、結論から申し上げます。 効果的な改善方法は、あまりありません。 当然、食糞をする原因を突き止めることが大切なのですが、 この動機は、様々な要因が加味されている状況が多いようです。 食糞の原因と思われる事柄 ・お腹が空いている ・可能性は低いと考えています、一度エサを食べるだけ与えてみることをして犬自身が欲している量 を知る、ただし与え過ぎになる場合もあり下痢を引き起こす可能性がある。 ・消化不良のまま排泄された ・胃腸の調子が悪いため、下痢などを引き起こすかも。 ・よく「エサの臭いがするのでは」と言われる方がいますが、これも可能性は低いと考えています。 ・おもちゃのような意識 ・下痢様の排泄物は食べないのであれば、この可能性はあると考えられます。 ・「かりんとう」のような便にかぎり食べるという行為があるなら、可能性はある。 ・飼い主との関係 ・トイレのしつけの失敗例のひとつ、叱られるという意識から「そのものをなくす」という行為は、 犬の場合あります。 この場合は、犬の性格が怖がりで飼い主の行動をよく観察する犬に見られる。 ・きれい好き ・きれい好きなら食糞はしないと考える人もいますが、犬はその場所をきれいに保つことが大事と考 える場合もある。 メスに多いと思われますが、母犬は子犬の排泄物は「なめ取る」という行動があ ります。 これは、子育てをする場所をきれいに保ち、子犬が汚れるのを防ぐためと私は考えていま す。 他にもあるかもしれませんが。。。 まず、1つずつ原因と思われるものを消去していくことが大事でしょう。 対策として、しつけ教室の生徒さんにお伝えするのは、 ・犬の排便周期を観察記録し、だいたいの排便の時間を知る ・便のタイミングも同時に確認する ・エサのあと、散歩のあと、世話の後人がいなくなってから、など。 ・食糞させる回数を減らすこと ・便をしたらすぐに取るということが必要 ・犬が便をしたのを見つけたら、騒がず急がず平常心で、普通に犬の名前を呼んであげましょう。 ・便をしたのを見つけて、「ダメダメ」など犬を制止することをしてはダメです。 そうすると犬は突 然の何かが起こったと思い、慌ててしまい便を食べてしまうということがありますので、 飼い主は 「慌てず、騒がず、平常心で」が大切になります。「特別なことが起こったわけではないよ」という サインを犬に伝えるようにしてみては。 ・犬の食糞については、食糞がひどくなる周期とそうでない周期が交互に現れるようです。 ・一時期はひどい食糞があったが、今はあまりしない とかがあります。 実は、以前飼っていた シェパードが食糞がひどく、あの手この手で対応してたのですが、14歳まで結局治らなかった です。 しかし、まったく便に興味を持たない時期もあり、治ったかなと思ったらまた始まったと いう経験があります。 ただ、散歩中の排泄に関しては食べるという行為は一度もありません、当然 ですが私が犬の行動をコントロールできるからですが、 ドッグランなどで自由にさせている時の食 糞は、便が出て振り向きざまに食べるという行為がありました。 その際は、便をしたら犬を呼び寄 せるなどで対応していました。 たぶん、あなたの犬はたいへん怖がりだと思います、人がいるとエ サを食べないと書かれていましたので、 エサのあとに排泄があるのではないでしょうか。 その際は、 食糞をやめさせることが難しいと思われますので、犬の関係をよくすることに重点を置いて管理し、 ある程度人に慣れてきてからの対応になるのでは、と思います。 (鳥取県の方より相談) |
![]() |
|||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |