石川県 犬のしつけと管理の専門家 plusWan犬のしつけ教室 無駄吠え対策 お散歩で引っ張る問題 トイレのしつけ 吠える問題の改善、インターネットで学ぼう

m9
plusWan m5

相談にお応えします。

□トイレ(排泄)に関すること。

item4a1e2
item4a1e3
item4a1e4
item4a1e1
item2
item2

<トイレ(排泄)に関すること>

item2
item2
item4a1e5
item2

 

Q 1. 急にサークルのトイレでしなくなった。(今まで出来てたのに・・・)

A  生活環境に変化はありませんか?

旅行に行ったとか、ペットホテルなどに預けたりなど犬自身に変化があることや

家族の人数が変わったり、知らない人がやってきたりなど生活自体に変化があったりとか

引っ越しをしたり、家の改装をしたりなど住環境自体に変化があったりしませんでしたか?

犬はちょっとした変化や刺激に対して敏感に感じてしまって、トイレの失敗を重ねてしまう傾向に

ありますので、まず生活や環境に変化があるかどうかを確認して下さい

改善するには、トイレのしつけの基本を実施してみてください

(しつけ教室で相談)

item2
item4a1e6
item4a1e7
item4a3
item4a1c2
item2
item2

 

Q 2. トイレトレーからずれてする。

  A  犬自身は、トイレまで行って排泄をしている状況でしょう

     この場合は、変ににしつけをし直すようなことをすると逆効果になる場合があります

      まず、トイレトレーのサイズを大きくしてみましょう、それから、トイレトレーを置いている場所を

     確認してみましょう

      犬が嫌がるようなものが近くにないか、壁の側でないか確認しましょう

     (しつけ教室で相談)

item2
m6
m10
item27a1
item2
item2

 

Q 3. 新しい子犬を迎えてから外すようになっている。リビングやトイレ以外の場所でしてしまう。

  A  新しくやってきた子犬が刺激となって環境が変わったことになります

       改善するには、トイレのしつけの基本を実施してみてください

      →トイレのしつけの基本は、こにし塾/わんこのおしっこのしつけ方へ

     (しつけ教室で相談)

item2
m3
item2
item2

 

Q 4. 出産の為、実家に預けていた時、トイレでせずに色んな場所で失敗していた為このまま、家に

     戻すのは不安なので、もう一度、トイレトレーでしつけができますか。

  A  はい大丈夫です、最初は何回か失敗するかもしれませんが、一度覚えていたのであればしつけは早

     い段階でクリアすると思います

     (しつけ教室で相談)

item2
item2
item2

 

Q 5. 室内ではトイレしなくて、外でしかしない。

  A  外でしかしないということなので、外でのトイレが気持ちいいのです、犬は匂いというものに対し

     て執拗な 行動をします

      匂いに対して執着があるのであれば、ほかの犬の匂い(特にオシッコの匂い)をペットシーツに付

     けるという方法があります

      オスとメスでは対応の仕方も違うと思われます

      外でトイレを気持ちよくしている犬を室内でのトイレに切り替えるには、大変時間と根気が必要に

     なります

      どうしても屋内でトイレをしてほしいということがなければ、外でのトイレでも問題はないと思い

     ます

     (しつけ教室で相談)

item2
item2
item2

 

Q 6. 室内でマーキングをしてしまう。

  A  基本的にオスがする行動となりますが、まれにメスにもある行動です

      本能的な行動なので、犬をよく観察してどのようなときにマーキングするか確認することが必要で

     す

      この場合、室内でのマーキングなので多くの場合は新たな匂いのするものであったり、飼い主の隙

     をみて家具や壁などにすることになると思います

      基本的な対処法としては、去勢手術が挙げられますが全ての犬に有効というわけではありませんの

     で、犬の行動をしっかりと管理することです

     (しつけ教室で相談)

item2
item2
item2

 

Q 7. 仕事が忙しく構ってやれない時等に、ストレスからかテーブルやソファーの上等でトイレを

     してしまう。構ってやっている時は、ちゃんとサークルにもどる。

  A  この場合は、犬が飼い主の注目をとりたいという意識があるようです

      犬は元来、仲間をつくろうとする動物で飼い主に注目してもらいたくていつもウズウズしています

      犬がトイレの場所ではないところで排泄をすると、多くの場合飼い主が必ず「もう、ダメじゃない

     の!」

      などと犬に注意をします、犬はこのことを学習して飼い主が見ていない時はあちこちでトイレをして

     しまう傾向にあります

      この場合も、犬に構ってあげられない時はしっかりと管理するということが必要です

     (しつけ教室で相談)

item2
item2
item2

 

Q 8. 新聞や雑誌等の上でトイレしてしまう。

  A  犬は紙などの匂いに反応しやすいです、草の香りでもするのかもしれません

      基本的には、床の上に新聞紙や雑誌などを置かないようにすることが賢明です

      新聞紙などの上で排泄をさせる回数を減らしている間に、適切な場所で排泄をすることを教えましょ

     う

      決して、新聞紙等の上でしたからといって叱るようなことのないようにしましょう

     (しつけ教室で相談)

item2
item2
plusWan犬のしつけ教室は、ペットの適正飼養、避妊去勢、迷子札装着及びマイクロチップの普及を推進しています。
item7
plusWan犬のしつけ教室
item8a1

Copyright(C) plusWan All Rights Reserved.

m2 犬のしつけ教室 こにし塾/ plusWan item3c item3b item3 JAHA認定 飼い方相談室 item4a1e1 飼い方相談室 item4a1e5 飼い方相談室 item4a1e6 飼い方相談室 item4a1e7 犬のトレーニング item4a3 基本トレーニングの大切さと教え方 item4a1c2 m6 m10 item27a1 m3