石川県 犬のしつけと管理の専門家 plusWan犬のしつけ教室 無駄吠え対策 お散歩で引っ張る問題 トイレのしつけ 吠える問題の改善、インターネットで学ぼう |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
<野犬の飼養に関すること> |
![]() |
|||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
Q 1. 生後4ヶ月ぐらいて保健所に保護された子犬です。里親として引き取り育ててます。 餌を手であげたり、だっこしたりは出来ますが人を怖がってるのかゲージから出てきません。 私のいない時はゲージから出て餌や水、排泄などします。 なつくまで時間がかかると思いますが、どんな事をしていけば良いか教えてください。 また、やってはいけないこともお願いいたします。 A 保健所より里親になっていただいたのですね。 ありがとうございます。 4ヶ月ぐらいの野犬の子ということですね。 文面から推察すると、怖がっていて呼んでも来ない感じかなと思っています。 まず、結論的なことから。 基本的に「ストレスをかけないようにして、焦らずに慣れさせていくこと」 動物は幼少期の刷り込みは大きく成長に影響すると言われています。 犬が何ヶ月の時に保護されたのかによりますが、 3ヶ月を越えている状態で保護されたのであれば、人に慣れるには時間を要すると思います。 とても大切な刷り込み期に人という動物がそばにいなかった状態ですと、 人は別のいきもので、怖い存在となってしまいます。 また、この子の親犬が人との生活を知っている犬か、そうでないかも大きく影響すると考えています。 親犬が人との生活を知っている状態で、そのご何らかの理由により野良犬になったのと、 親犬が人との生活を知っていない状態(野犬)で育ったのとでは、子犬への影響は格段に違います。 とは言え、きっと心を開いてくれます。 頑張りましょう。 やっていくべきこと。 ・犬の名前を呼ぶ回数を増やす →犬にとっても人にとっても名前は特別なもの、 ・首輪(ハーネス)をつけたり、外したりすること →犬に触るアプローチをとることは大事で、「触られること=安心感」を教えていく。 少々無理やりが必要な場合もありますが、決して大きなストレスにならないように。 ・慣れたところで、犬にリードつけて連れ歩くこと →飼い主について歩くことは、大丈夫ということを教えることになります。 これも、無理やりすることではないので、犬のストレスを考えて。 ・犬のそばにいて、なにもアプローチしないこと →人を怖がっている場合、人の手が怖く触ることが逆効果になることがあります。 なにもせずそばにいるだけということも効果を発揮します。 ・犬のそばで声を出して本を読んでみる ※犬にかける声や話しかける言葉は、通常の話し言葉で。 ほめる言葉は優しく連続してかけられる言葉を 「よしよしよし・・・」「いいこいいこ・・・」「グッドグッドグッド・・・」など やってはいけないこと。 ・人に慣れさせる目的であっても、知らない人にむやみに触ってもらうことは勧められません。 →知らない人を見る機会は必要ですが、触らせる必要はありません。 ・大きな声を出すこと ・強制的に引きずるような行為はしない ・体罰はもってのほか こんな感じでやってみてください。 (鳥取県の方より相談) |
![]() |
|||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |