石川県 犬のしつけと管理の専門家 plusWan犬のしつけ教室 無駄吠え対策 お散歩で引っ張る問題 トイレのしつけ 吠える問題の改善、インターネットで学ぼう |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
こにし塾/ 飼い主さんのための勉強会 ポリシー 「動物愛護の精神」 取り立てて話をすることでもありませんが、動物を愛護する心は人として普通の心であり、持っているものです。動物でも植物でも、命を大切にする心、思いを寄せる心、優しい気持ちを持つ心、手を差し伸べる心、守り育む心、伝える心など、みなさんの気持ちの中にあるものです。この世に「生」を受けた私たちを含む生き物は、「死」を迎えるまで紆余曲折を経て精一杯生きていきます。その間、喜びや悲しみ、痛みや満足を経験していく中で、人は動物や植物の恩恵を受けながら生活をしています。 人は、動物や植物を守る責任を負っていると私は考えています。開発という名のもとに環境破壊を推し進め、地球温暖化を作り出し、核家族化によって他人との接点が希薄になり個人主義が台頭している昨今において、動物や植物を守り愛する心を多くの方が持つことがとても大切だと思っています。 「動物の適正な飼養と管理」 私たちは、より身近な動物たちと共に暮らしています。野生の動物を身近に感じることはそう多くありませんが、いぬやねこたちを常に感じながら生活をしています。そして、いぬやねこたちを見るだけで「ほっ」とするものを感じますし、優しい気持ちにもなります。そしてより身近に感じたいと思い、いぬやねこたちの飼い主になり共に暮らしていくのではないかと思います。 ただ、いぬやねこたちと共に生活をすることが始まると、いろいろな問題に直面するのです。これは私たちが飼い主になるという責任が生じるためだと考えています。最初に思い描いた生活ができない、言うことを聞かない、ストレスを感じるなど「こんなはずではなかった」という思いが湧き上がってくるのではないでしょうか。 そこで、大切なことは「適正な飼養と管理」という考え方です。適正な飼養をするためにはまず、いぬやねこを知ることから始まります。習性や行動特性、学習理論などを知識として身につけることが大切です。いぬとはこういう動物で、ねことはこういう動物であるということを知る必要があるのです。なぜなら「人」ではない種が違う動物だからです。 いぬやねについて学びませんか?こにし塾/飼い主さんのための勉強会で。 もうひとつ大切なことは「適正な管理」です。管理するということは、私たちが親として守り育み、健全に育てるということ。私たちは一人で生きているわけではありませんので、近隣周辺への配慮が必要になります。周りにはいろいろな人がいます、周辺に対して配慮しながら生活をしているわけですが、いぬやねことの暮らしを始めると、一段と配慮に気を配る必要がでてくるのです。周辺に迷惑とならない飼い方をするためには、しっかりとした管理が必要になってくるのです。 また、いぬやねこたちは「片付け」をしてくれません。イタズラなり走り回るなりいろいろなことをして飼い主を楽しませてくれますが、困ったことに片付けをしてくれないのです。機嫌のいいときには寄り添ってくれますが、そうでないと近づいてもくれません。いぬやねこがしてほしいと思うことには一生懸命になりますが、私たちのしてほしいことには真剣に取り組んでくれないものです。まるで「小さい子ども」のようです。飼い主からすると立派な子どもなんです、世話をすることができる喜びを噛み締めながら生活をしていきましょう。 適正な管理についても学びませんか?こにし塾/飼い主さんのための勉強会で。
平成29年1月より始めた「飼い主さんのための勉強会」いぬのしつけ教室とともにplusWanの中心的な活動になってきました。みなさまのご協力のお陰であり「感謝」しております。 平成30年も31年も引き続き、いぬやねこの飼い主さん、いぬやねこの飼い主さんにさまざまなアドバイスをする方に向けて、1ヶ月に1回テーマを決めて開催してまいります。毎回テーマに沿ったテキストを作り、それに沿って話を進めていく少しアカデミックな勉強会を心がけ、参加された方々とのディスカッションも交えた「楽しくお勉強」のできる場を提供したいと思っています。 昨今では、多くのメディアなどの影響で「動物愛護」の機運も高まり、「殺処分ゼロ」をキャッチに全国でいろいろなイベントなどの催しも多くなっていますが、私たちは、まず「飼い主さんといっしょに意識向上を目指す」「適正飼養向上」をキーワードに進めていこうと考えました。 多くの方にご参加いただいて、いぬやねこたちの福祉向上の機運を高めていきましょう。
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |